私は長年WordPressを使っていますが、昔はSEOに強いテーマが流行っていました。
しかし、時代は変わり、現在は有名なテーマのほとんどがSEO対策されているため、その点は気にしないで済みます。
こうした背景から、WordPressのテーマを探すときは、必要な機能があるか、デザインが気に入るか、管理画面が使いやすいかといったことがポイントになります。
この記事では、私がおすすめするWordPressのテーマを機能別に紹介します。
なお、現在最も勢いのあるテーマは「SWELL」だと思います。ツイッターやブログなどで「SWELLを購入した」という投稿を頻繁に見かけます。

私も実際に使用していますが、SWELLは驚くほど高機能で、おしゃれなブログやホームページを簡単に制作できます。しかも、WordPressの思想を尊重した100%GPLというライセンスのテーマです。
詳しくは以下の記事をお読みください。
企業サイトに人気のWordPressのテーマ
まずは、企業やお店のホームページを作るときに人気のテーマを紹介します。
テーマ名 | 特徴 |
---|---|
Snow Monkey | Web制作をする際に便利な機能が充実した人気テーマ |
Lightning | 企業サイトを作るときの定番テーマ |
Arkhe | Web制作に最適化されたシンプルなテーマ |
SWELL
最新のWordPressでは、Gutenberg(グーテンベルク)というブロックエディターが標準になっています。
ブロックエディターとは、見出しや段落などのブロックと呼ばれる部品を組み合わせて記事を書く方法です。

HTMLやCSSなどの専門知識がなくても美しいサイトを作れたり、ブロック単位での移動や再利用ができるのでページを作る速度が上がったりと、様々なメリットがあります。

ブロックエディターに対応したおすすめのテーマは「SWELL」です。
実際にSWELLをインストールして初めてブロックエディターを使ってみましたが、とても簡単に記事を書けることに驚きました。
私のように旧エディターに慣れている方でも、少し触れば使い方が分かるので、ブロックエディターに挑戦してみるのもおすすめです。
SWELLには独自のブロックが用意されており、記載時点では開発が続いています。
機能が豊富なので、個人のブログだけではなく、幅広いサイトに使えると思います。
フルワイドのブロックもあるので、おしゃれな企業サイトやランディングページも簡単に作れると思います。
Snow Monkey

「Snow Monkey」もブロックエディターに完全対応したテーマです。
アコーディオン、吹き出し、スライダー、価格表など、他にも様々なブロックが用意されています。
「Snow Monkey Blocks」や「Snow Monkey Editor」という便利なプラグインもありますが、Snow Monkeyの公式テーマをインストールすることでさらに使いやすくなります。
Snow MonkeyとSWELLは100%GPLというライセンス形式で、使用できるサイトの種類や数に制限がないことも魅力の一つです。
まとめ
この記事では、機能別におすすめのWordPressのテーマを紹介しました。
どれも優れたテーマなので、本格的なブログや企業サイトを作れるはずです。
なお、掲載しているキャプチャ画像は、公式サイトやデモサイトから引用しています。
テーマに関する最新の正確な情報は、公式サイトをご確認ください。
コメント